« カエルと草取り | メイン | 田圃の様子 »

2013年7月22日

屋根回りの補修

130718_yane_400.jpg

 
ウチの玄関先の雨樋が壊れているのは以前からわかっていました。
大雨が降ったりすると、そこからジャバジャバ水が落ちていたからね。
でも、ここに住み始めてから、ずーっと知らんふりして放置しておいたわけです。

しかし、先日の大雨の後にふとそのあたりを仰ぎ見たら、
なんと、その上の角の瓦が真っ二つに割れているじゃありませんか。
こりゃ、さすがに修理しないとまずいんじゃね、と思ったわけです。

 
130722_ware.jpg

 

で、もしもと思って、ジュンテンドー(ホームセンター)に電話してみたんだが、
瓦っていうモノは、なぜか一般小売店じゃ扱っていない。
普通の軒瓦ならウチのウラ庭にも何枚かあるんだけれど、角のしまいの瓦って、
形がちょっと特殊。いわゆる役物というヤツです。

知人に専門業者を紹介していただいて入手したのですが、
役物は形によって、通常の瓦の何倍かの値段になる。
ちなみに石州瓦のカタログによると、これは「万十右角瓦」というヤツ。
普通の瓦のなんと十倍の値段です。

で、これを無事入手して、
合わせて雨樋のパーツも買い揃えて、
いざ補修に取り掛かろうとして屋根にハシゴをかけていたら、
向かいのご主人がたまたま通りかかったのでした。

「前から気にはなっとったんだが、ウチの二階から見ると、
お宅の瓦がちょっとズレとるようなんだが、雨漏りはしてないかな。」

何と、下から見上げても自分ちの屋根の上の方までは見えないんだよね。
幸いにも雨漏りはしていないが、教えていただいてよかった。
ついでに点検しておこう。

そして恐るおそる屋根に登ったのですが、
屋根というのは気を抜くとそのまま滑り落ちそうで、なかなか恐ろしいのです。
靴じゃ全然滑るから、裸足が一番。

しかし、真夏の炎天下。
最初はそうでもなかったのですが、カンカンと照る太陽に、
黒瓦はどんどん炙られ、熱いのなんの。

ズレた瓦を探しながら、あっちこっち裸足で歩き回っていると、
まるで火の上を歩くようにアッチィわけです。
それでも油断をして足を滑らせちゃいけないと思うから、
熱い瓦にしっかりと足を着けてカニ歩き。
まぁ、ビーチの灼けた砂だと思えば愛嬌ですが、ほとんど足裏ヤケドだね。

木槌を持って、あっちをコンコン、こっちをコンコン。
おおよそズレを直した後は、割れた瓦を差し替えて、無事完了。

あとは、雨樋の補修。
これは組み合わせて固定すれば終わりだと思っていたら、
緊急事態。
集水器と雨樋が同じ直径なのでつながらない。
こんなところに継ぎ手が必要だとは思わなかった。

しばし代替案を考えたが、やっぱり無理。
またしてもジュンテンドー(ホームセンター)に走ることに。
そしてこうして、ようやく屋根の部が終わった。

 
130722_sekougo.jpg

 

実はもう一箇所気になっていたところがあって、
この際だから、ついでに直しておくかと思ったのでした。

 
130723_mado.jpg

 
煙突を引き出したところのハメ殺しの明かり取り。
これも大雨の時に、煙突を伝ってきた雨水が、この朽ちた木枠から流れこんできて、
室内の白壁に黒い雨だれの跡を残したのです。

これは煙突の取付け角度にも問題があったのですが、
やっぱり雨が降り込まないように、ちょっと補修をしておかなくちゃいけない。

それからここも。

 
130723_hisashi.jpg

 
風にあおられて塩ビの波板が破損。
ここからも雨が降り込むので、補修をしておかなくちゃね。
でも、支えの木がもうだいぶ傷んでいるので、とりあえずの応急処置です。

 
130723_mado_after.jpg

 
またそのうち、きちんとやります。
たぶん。