« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月31日

苗、育ってます。

入梅後の雨で、稲の苗が元気に育っています。
去年よりはだいぶいい感じですね。
後、10日か2週間ぐらいで田植えができるでしょうか。

 
130530_koshi_midori.jpg


これはコシヒカリと緑米。

 
130530_mochi.jpg

 
これはもち米。

 
130530_kuromai.jpg

 
そして、これが黒米。

いずれも次郎に植える苗です。
水が入ると、畝のへこんでいるところがよくわかります。

ウチは不耕起なのでもちろん代かきもやりません。
だから、畝を平らにならすのが結構たいへんなんですね。
あっちの溝を少し掘って、その土をへこんだところに運ぶ作業になります。

昨日ちょっとやりかけたのですが、
夕暮れが迫ってくると虫が顔の周りにたかってくるし、
力尽きて途中でやめました。
週末はカフェの営業があるので、この続きは、また来週。

 
130530_kinumusume.jpg

 
これはキヌムスメ。
太郎は全畝をキヌムスメにします。

去年と同じく笹が繁茂しているので、
いったん刈り込みました。
冬の草なら押し倒して田植えするのがいいのでしょうが、
笹はちょっと困ります。

やっぱり今年も田植え前に、
もう一度笹を刈り込んでから田植えすることになりそうです。


2013年5月28日

梅雨入り

130528_nae.jpg

 
しばらく夏日が続いていましたが、昨日あたり梅雨入りしたそう。
田圃の稲もさすがにちょっと水をあげなくちゃ、と思っていたところなので、
今日は恵みの雨でした。

しかし、大風が吹いて、大きくなりかけてた桃の青い実が5個も!落ちてしまいました。
やっぱり袋掛けしておいた方がよかったのでしょうか。


稲の苗もだいぶ育ってきました。
5月ももう終わろうとしているから、そろそろ大きくなってもらわないとね。

しかし、麦はまだ青いから刈り取りもできず。
雨の合間に草刈りをして、ぼちぼちと田植えの準備です。

去年は、6月の初めにニンニクの収穫、
そして一週目に小麦の収穫、二週目から田植えをやって、
合い間に梅仕事。
月末に田植えを完了させてから、ライ麦の収穫をやったのでした。

今年もだいたいそんな感じになりそうですね。

2013年5月13日

稲の芽が出た。

130509_ine.jpg

 
先日(5月9日)に見に行ったら、ようやく稲の芽が出ていました。
今年は4月に入ってからなかなか気温が上がらなかったので、
他のところも、畑苗代をやっているところは、田植えが遅れているようです。

ウチはまぁ、芽出しもせずに直播きですから、だいたいこんなもんでしょう。
今年の梅雨はどんなだかわかりませんが、
田植えは6月に入って、麦を刈ってからですかね。

 
130513_ichigo.jpg

 
一方では、初イチゴ。
ウラ庭のイチゴが今年も立派に実ってくれました。
なめくじにもダンゴムシにも、まだやられていません。
一年ぶりに見る赤いホッペが、何だかうれしいですね。

 
130513_ume.jpg

 
桃の実も順調に大きくなっています。
昨年はありとあらゆる虫にやられたので、
今年はちょっと袋を被せてみようかと思っています。

 
130513_kikuna.jpg

 
こちらは菊菜の花園。
菊菜も全部食べちゃうとわかりませんが、
こうして花を咲かせてみると、結構きれいなもんです。
光り輝いてまぶしいぐらいな黄色です。

この中には、小松菜の菜の花もあります。
小松菜も菜っ葉を食べて、菜の花もぎりぎりまで摘んでいただきました。
この後、どれも自然に種が落ちて、
それぞれ勝手に次の菜ができるのを期待しているのですが、
どうでしょうか。

でも、こんな風に花が咲いて種になるのを見届けていると、
畝が空かないので、次の種が蒔けません。
でも、できるなら一生をまっとうさせてやりたいしね。

もっと広い畑が欲しいなぁ、
と思う今日この頃です。

2013年5月 5日

ロケットストーブ考

130505_RS01.jpg

 
もう5月のGWだというのに、夕方になるとやっぱりちょっと冷え込んだりする。
だから、まだ薪ストーブが手放せない。

でも、昼間はさすがに室内でストーブを焚くと暑いから、
昼間はそろそろ屋外の火種に移行しようかと思い、
冬に改良を加えてから、試すことのなかったロケットストーブを点けてみた。

大きな改良点は、一斗缶を二段にしたことと、焚き口をT字管にしたこと。
二段にしたことで、吸気は格段によくなったようです。
何よりも着火が楽。
細い木と小さな新聞紙だけで、フッと息を入れて方向づけをしてやれば、
いきなりゴーゴーと燃えてくれる。
 
最初は煙突の出口のところが埋め物から3cmぐらい突出していたのですが、
その部分がどうも冷えるようで、出口付近の内側にだいぶススがついていた。
なので埋め物ぎりぎりまで煙突の先端を切り落とし、
煙突が外気に触れないようにし、
そこから鍋底までの間を3cmぐらいの空きになるように、五徳の高さも調整した。
 

 
130505_RS02.jpg

 
ロケットストーブの最大の問題は、ススが出ることですね。
あちこちのロケットストーブの記事を見ても、
完全燃焼するからススが出ない、って書いてあるのだけれど、
実際に作った人に聞いてみると、
ウチと同じで、やっぱり一人残らず鍋やヤカンが真っ黒になっている。

要は、燃焼部の熱を逃がさないで出口まで高温状態にしておくことで、
焚き物を完全燃焼させないといけない。
煙突の中で完全燃焼するとススもほとんど出ない。
まぁ、理屈はわかるけど、なかなかそう上手くはいかない。

で、今回は煙突の出口に直接鍋やヤカンが当たらないように、
五徳の上に一枚ブリキを敷いてみました。

 
130505_RS03.jpg

 
立ち上がりはどうしてもちょっと黒い煙が出ますが、
少し埋め物が暖まってくると、煙もほとんど出なくなります。

それと、くべる薪の量ですね。
焚き口が煙突サイズだから、小さい木をちょこちょこと入れるのだけれど、
そのうち面倒くさくなって、どんどんつぎ込むように入れてしまう。
T字管にすると、木が勝手に下に落ちるから大丈夫と書いている人もあるけれど、
ちょっと長い木になると、半分から先が外に落ちて燃えていたりするので、
やっぱり目が離せない。

どんどん木を放り込むと、ゴーゴー勢いよく燃え出して、
そのうち赤い炎が煙突の出口まで吹き出してくるようになる。
その燃え方は豪快で男らしい気もしますが、
実はその時には、黒い煙と一緒にススもいっぱい出ているんですね。
その状態だと、見る見るうちに鍋底が真っ黒になっていきます。
これがダメなんです。

だから、
正解は、もうちょっと冷静になって、
煙の出具合を確かめながら、煙を出さないように適度に薪を継ぎ足していく。
これが正しいロケットストーブの焚き方じゃないかと思います。
黒い煙さえ出なけりゃ、鍋も黒くはならない。

まぁ、完全にススが出なくなることはないのだろうけれど、
同じようにゴーゴー音を出して燃えていても、
ほとんど煙が視認できないような焚き加減を保っていれば、
鍋底はほとんど黒くなりません。

それでも、五徳の上にブリキ板を一枚入れた分、
鍋底が直接ススを浴びることもなくなりましたが、
やっぱりお湯が沸くのに少し時間がかかる気がします。

また、慣れないうちは、薪を継ぎ足すのに結構つきっきりになってしまいます。
見ていると、針葉樹など木の種類によっては、
燃える時に火の粉が弾けて、結構遠くまで飛んだりしています。
長い木も危ないからそのまま放置はできないし。
やっぱり、燃えるものの近くだとちょっと注意が必要です。

そうそう、それから薪はただ上から放り込んだだけではロスが多い。
T字の奥にまで突っ込むと、ゴーゴー音がすごい。
入り口より温度が高くなるので、完全燃焼率も高くなるのだと思います。
だから、本当は焚き口もきっとそのようにすると、よりいいのかもしれません。

次に改良を加えるとすれば、
もうこの上にペール缶とかを被せて、密閉式のコンロ型にして、
別途そこから排煙用の煙突を設けるかですね。
そうして焚き口もちょっと改良する。
でも、そこまでするなら完璧な屋内コンロ仕様になってしまいます。

いつかはそういうのも作ってみたいですが、
今は夏期に屋内で火を焚くと暑いから、外にロケットストーブを設置したわけで、
まぁ、とりあえずこれでいいとするか。