« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月28日

燻製器を作ってみた。

121028_kun00.jpg

 
一斗缶が4個手に入ったので、ロケスト改に続き、
燻製器も作ろうと思って、以前から手順書を書いていたのでした。
構想2ヶ月ぐらいかな。

設計図を書いて、いろいろと頭で手順を練っている時間が楽しいです。
作っちゃうとそれで終わってしまうから、
なるべくだらだらと時間をかけたりしてね。

晴れた日は田圃や畑が忙しいので、
雨が降ったら、製作に着手しようと心待ちにしていたのでした。

 
121028_kun01.jpg

 
まずは、不要になったロケスト一号機から、パーツの切り出し。
食材をのせる網の棚受けです。
直角に曲げて、リベットどめ。
一斗缶の下段に設置。

 
121028_kun02.jpg

 
こんな感じですね。
食材の油なんかがチップに垂れるのじゃないかと、
最初は受け流す板を取り付けようとパーツを切り出していたのですが、
作っているうちに、まぁ、落ちたら落ちたのことでと思い、
火元に近い温燻用の棚にすることにしました。

 
121028_kun03.jpg
 

次は、チップ投入用の窓です。
扉に取っ手をつけて、横開きにします。
ここでもハンドリベッターがたいへん重宝しています。
しかし、持ち手を開くと結構大きくて、ちょっと片手じゃ握れないんですよね。
あたしゃそんなに手が小さい訳でもないんですが、
これ、みんな結構苦労しているんじゃないかと思います。

 
121028_kun04.jpg

 
取り付け後のチップ投入口。
煙が漏れ出さないように、窓の上下の扉受けを結構工夫しました。
良い感じです。

 
121028_kun05.jpg

 
そして上下の一斗缶連結。
接合部の切り出しとリベットどめは、先日ロケスト改でやったところなので、
もう慣れたもんです。

 
121028_kun06.jpg

 
上段の棚受け。
こちらは火元から遠いので、冷燻用に二段。
一斗缶と棚受けのリベット穴がずれないように、
番号をつけてちゃんと手順通りにやっています。

 
121028_kun07.jpg

 
上から覗くとこんな感じ。
これも、最初はブロック肉なんかを吊るす鉄棒を、上部に通そうかと思っていたのですが、
取り外したり、つけたりするのもなんだか面倒だし、穴も開くし、
たぶん、それよりは網のほうが重宝するだろうと思い、二段の網用に変更。

 
121028_kun08.jpg

 
そして、これが最上部のフタです。
食材は、下の段から網を敷き、置いていき、最後にふたをします。
ここから煙が漏れたんじゃ台無しだと思って、
一斗缶の口にあわせて、グラインダーで丁寧に切り込みを入れています。
これでバッチリでしょ。

下の写真、マジックで四角く書いてあるのは、
最初、ここに食材投入用の扉を取り付けるつもりでいたのです。
でも、わざわざ煙が漏れるような窓を作らなくても、
上から食材を入れれば済むじゃないかと思い、設計を変更。
できるだけシンプルがいいよね。

 
121028_kun09.jpg

 
よし、完成!

 
121028_kun10.jpg

 
と思ったら、
下に空気穴を開けるのを忘れていました。
チップがよくくすぶるように、空気穴を開けておきます。
燃えが悪ければ、チップ投入口を少し開けたりして調整すればさらによし。

 
121028_kun11.jpg

 
火種は七輪がいいのかもしれません。
ロケスト改の上に乗せると、超高層ビルになってしまう。

もともと食用油の一斗缶だったので、ちょっとベタベタ。
いったん中を燃やしてきってから本番に使います。

さて、何を燻製にしてやろうか。

そういえば、牛タンが冷凍庫で眠っていました。
桜のチップもある。
だいぶ前に燻製にしようと思ってしまっておいたのですが、
それから考えると、この燻製器は構想2年ぐらいになるのかもしれません。
充分、段取りが楽しめました。

うーん、しかしその牛タンは大丈夫か(笑)。

2012年10月26日

ロケスト改

121020_rocket_kaio1.jpg

 
ロケットストーブの改良型を作ることにした。
前のでもシンプルで充分なんだけれど、一斗缶を2個連結させれば、
煙突が伸びて、もっと吸い込みがよくなるんじゃないかと思ってね。

今回は改良型だから、ちょっと丁寧に手を加えた。
上図、左が一号機、右が今回の改良型。
一号機は、切り込みの隙間から、砂時計のように砂が流出していたので、
今回は円の切り込みを増やした。

 
121026_rocket_kaio2.jpg

 
それでも、やっぱり隙間が気になるので、中を針金でしばって固定。

 
121026_rocket_kaio3.jpg

 
さらに、接合部をシリコンシーラントで埋めた。
耐熱が若干心配だけれど、まぁ燃えても埋まればよしとして。

 
121026_rocket_kaio5.jpg
 
 
で、一斗缶の連結は、新兵器「ハンドリベッター」。
ブラインドリベットを使って、片方から留められるすぐれものです。
これでリベットを締めることを「かしめる」と言うんですね。
またひとつかしこくなった。

 
121026_rocket_kaio4.jpg

 
一号機は焚き口が水平だったので、
少し目を離していると、木が手元まで燃え尽きて下に落ちるのでした。
改良型は、焚き口をT字型煙突にしたので、燃えても自沈するから大丈夫。

焚き口の下は熱くなるので、一号機で使っていたコテを再利用します。

 
121026_rocket_kaio6.jpg

 
改良型、完成間近の図。
一号機の砂を戻したのですが、あと半分はストーブの灰を入れようと思っています。
今はまだストーブをつけていないので、灰がたまったらぼちぼちと。

そうそう、五徳の代わりになるものを探したのですが、
パイナップル缶を四隅に埋めればいいんじゃないかと考えた。
灰がたまったらこれを埋めて完成です。

改良型は、よく燃えてくれるでしょうか。
点火が楽しみですね。

2012年10月23日

森山大道さんの「宅野」

121022_daido-2.jpg

 
森山大道さんといえば、
知る人ぞ知る世界的な写真家ですが、
「宅野」には深い縁と、かなりの想いを持っておられます。

お母さんのお墓参りに帰られた時の写真が、
「宅野」という写真集にもなっています。

これは、その写真集に収められている直筆の原稿。
  
121022_daido-3.jpg
 
大道さんにとって「宅野」は、心の原風景なんですね。


その大道さんの写真展「宅野」が開催される、
という案内をいただきました。
静岡県のギャラリー「エクリュの森」というところです。

静岡県は、ここからはちょっと遠いですけどね。
11月18日(日)には、ご本人をまじえてのトークショーもあるようですので、
余裕のある方はぜひ行ってみてください。

★Gallery「エクリュの森」
http://ecru-no-mori.seesaa.net/article/296833006.html
案内チラシはこちら

 
写真展に行った後で、
リアルな「宅野」に出会いに、島根に来てみるのもいいかもしれません。
その折には、ぜひカフェロマンにも寄ってください。

そうそう、一年に一度ぐらいは、
大道さんもフラッと「宅野」に来て、カフェロマンに立ち寄られることがあります。
そんな大道さんにも会えるかもしれません。

2012年10月22日

稲刈りの日々 part2

121020_nadara02.jpg


カフェが休みの日には稲刈りを続けています。
よく実った稲の穂株を、鎌でザクッと一息に刈ります。
太い株をいっきに刈るのには、ちょっと気合いがいります。
太い株なら、二束で手がいっぱいになります。

でも、同じ畝でも、植えた場所や水の具合や、
何よりも植えた時の苗の状態や、その後の草の処し方なんかで、
育ち具合にも大きな違いが出てきます。

 
121020_inetaba.jpg

 
今年は苗の生育状況がよくなかったので、
見渡すと豊作のようでしたが、実際は株が細いのが多くて、
思ったほどは取れないみたいです。

草の処し方もちょっと中途半端だったしね。 
見えるところはきちんと草を取ったのですが、
奥の方の背の低い草はそのままにしていました。
どうもそれがよくなかったようですね。
低い草も、群生させると株の分けつを大きく妨げるようです。

 
121020_nadara01.jpg

 
今年の稲刈りは、今週中にも終わるかもしれません。
来年はどうしようこうしようと、楽しい反省と試行錯誤の毎年です。

 
121020_tanuki.jpg

 
そうそう、そういえば最近ウチのウラ庭には、
朝起きると、こんな穴があちこちに掘られています。
タヌキかなぁと思うのですが、まだ正体は見ていません。

今のところ被害はないので放置しています。
昼間は野良猫がうろうろしているのですが、
あいつらタヌキに出会ったらどうしてるのかなぁと思います。

 
121020_fukihana.jpg

 
石蕗の黄色い花が咲き始めました。
茎を手折るとフキの香り。

 
121020_cosmos.jpg

2012年10月15日

オープンハート2012

秋も深まってまいりました。
「虹を架ける天使の会」さん主催のチャリティイベントが今年も開かれます。
10月21日(日)ということですから、今度の日曜日ですね。
 
 
121021_print_tate.jpg

 

当日は、沖縄音楽や、ギター弾き語り、様々な楽器の演奏、
アボリジニの民族楽器「ディジュリドゥ」の音色、ホーミーの唱歌等も聞けます。
また、ワンコインブースや喫茶コーナーもあるので、一日中楽しめますよ。
時間は、10:00から16:00まで。

イオンからちょっと山側に入ったところ、稲用にあるモデルハウスが会場です。
ウチも、特製の「牛すじカレー」を提供していますので、ぜひいらしてください。
売切れ次第、なくなりますのでお早めにね!

ということで、来週の21日(日曜日)はカフェがお休みになります。
当日は、朝から会場に出ておりますので、
そちらで会いましょう。

2012年10月11日

稲刈りの日々

121011_ta01.jpg

 
いよいよ昨日から稲刈りを始めました。
今年の次郎は直播きでしたが、かなり草にやられてしまいました。
だから四畝でこれぐらい。

深い草の中を、稲を探しながら刈って回るので、時間もかかります。
いっそ草刈り機でガーッとやってしまえば楽なのですが、
せっかく草の中でせいいっぱい育って穂をつけているのだから、
やっぱり捨てるにはしのびない。

少ないけれど、集めればこれでもだいぶ食べられます。

 
121011_ta02.jpg

 
1日に二畝がやっとだから、なかなか進まないですが、
刈ってはワラでしばってなだらに干して、後は草刈りをして畝を整える。
まぁ、ぼちぼちです。

 
121011_ta03.jpg

 
次郎の方は、まだ遅い赤米・黒米が五畝ほどあるので、
暗渠のフタはまだそのままにしてあります。

太郎の方は、昨日フタを取って、完全に水を落としました。

太郎は今年初めてポット苗からの田植えだったのですが、
結構順調に育っています。
苗の成育がバラバラだったので、穂の高さも実りもそれぞれです。
来年の課題ですね。

次郎が終わったら、太郎の稲刈り。
これでどのくらい採れるか、なだら掛けが楽しみです。

そんなこんなで、しばらくは稲刈りの日々が続きます。

2012年10月 8日

見上げれば秋の空

121008_sora1.jpg

 
この間、涼しくてシーズン初めての靴下を履いたのに、
今はもう毎日履くのが当たり前になった。
ふと見上げると、シャーっと筆で掃いたような秋の雲。

 
121008_sora2.jpg

 
こちらは、変形うろこ雲。

そういえば、最近あちこちで松が枯れ始めています。

2012年10月 5日

壊れたPC顛末記

いつも音楽を流していた、ウチのデスクトップPCがハングアップした。
そして、もう起動しなくなった。

 
121006_pc.jpg

 
このデスクトップPCは、
動画編集用のグラフィックボードを時々挿して使っていたのだけれど、
どうも、このボードとの相性がよくなかったみたいで、
あるいは電力不足だったのか、
時折ファンが異常音を出したり、システムがうまく終了できなかったりしていました。

それでも、だましだまし使ってはいたのですが、
ある日、いきなりフリーズ。

おー、これはいよいよやばいかなと、
急ぎHDDのデータを、取り置きのHDDにコピーし始めたのですが、
なんと、途中で「容量不足」!
これは困った。

まぁ、データなんか本当はなくなればなくなったで、それで諦めればいいのだけれど、
実際には、さほど困ることもないのだけれど。
でも、中古HDDで大容量で、リーズナブルなやつがあればいいなと、
さっそくヤオフクで物色、そして発見、即入手。

物が届くまで、もうしばらくはだましだまし使っておこうと思っていたのだが、
結局、それ以降マシンは立ち上がらなくなってしまったのでした。


電源ランプはつくのだけれど、
HDDのアクセスランプが点灯しない。システムが読み込めないのです。
うーん、困った。

使い込んだPCの故障は、だいたいがHDDか電源ユニットと相場が決まっている。
HDDは手配したので、次は電源ユニットかと。
さっそくヤオフクで物色、そして同じ型番の電源ユニットを発見、即入手。

そしてこうして、パーツが両方とも揃ったので修理に着手。

まずは、電源ユニットの交換。
中古だからね、もう一度ちゃんと中まで掃除機でクリーンアップ。
古いHDDは、装着したままでUSB変換したらちゃんと開けたので、
これはこのままで電源オン。

「アレ!」
立ち上がりは静かなのだけれど、やっぱりHDDのアクセスランプがつかない。
おかしいなと思って、いろいろいじってみたけれど、やっぱりダメ。
うーん、それは困ったなぁと、他の事をしていたら、ふと気がついた。

「そうか、HDDへの電源コードのつなぎ忘れ!」
そりゃ、動かんわな、やっぱり。
あらためて、電源コードをつないで、スイッチオン!

「あれ、それでも起動しない。」
HDDのアクセスランプは一瞬点くのですが、すぐ消える。
どうもシステムがうまく読めないみたいです。

こりゃ、システムの修復か再インストールしかない。
C:、D:にパーテを切って使っていたのですが、
システムが入ったC:がどうもダメージを受けてるみたいで、修復不可。
仕方がないので、D;にシステムをインストール。
そしてこうして、ウチのデスクトップPCは無事復帰してくれたのでした。
やれやれ。

ひと息ついたところで、
D:のデータを、外付けにした大容量HDDに全て移行。
(まぁ、大容量といっても300GBですが・・・、
1テラもあれば一人一生のデータが入るということなので、300GBもありゃ、
残る人生もう十分でしょ。)

この後は、
いったんHDDをきれいにフォーマットし直して、パーテを切って、
もう一度システムと、必要なプログラムをインストールして、
ようやく完了です。

ふーっ、なんだかんだ二日がかりでしたね。


おまけ、
マイカーロックアウト顛末記

馬鹿だねぇ、
ジュンテンドーで買物をした時に、マイカーにキーを入れたまま施錠。
これは困った。

家には予備のキーがあるのだけれど、
遠いからちょっと歩いては取りに戻れないし、電車に乗って帰るにも本数は少ない。
駅までだって、結構歩かないとたどり着けない。

知り合いに電話をかければ、助けに駆けつけてくれる人もあるだろうけど、
夕食時だし、やっぱり申し訳ないし、恥ずかしい。

多少の出費は自業自得かと、イオンの前の鍵屋さんに電話。
すると、なんと出張で、今、九州とのこと。

うーん、
仕方がないのでジュンテンドーに泣きついてみるかと、
受付に。

「鍵のコピーはできますが、開錠はちょっとできません。」
そりゃ、そうですよね。
と、ふと見上げたら、「トラック貸します」

これだ!

結局、2トントラックを借りて、家までキーを取りに帰ることに。
ジュンテンドーが閉まる少し前にやっと戻って、車の鍵も開いて、無事セーフ。
よかった。

なんと、ジュンテンドーさんは、使用料もガソリン代も無料の太っ腹。
エライ!
本当に助かりました。
しばらくは、ジュンテンドーさんに足を向けて寝られませんよ。

とまぁ、くだらない日々を過ごす今日この頃です。
やれやれ。