« 本当のことを教えてよ。 | メイン | 春になってきた »

2011年3月27日

ロボットにできること。

110326_iRobot_Warrior.jpg

 
「直ちに健康に問題はない」、とかいう言葉遣いが便利に使われているようです。
そりゃ、直ちに生命を失うことはないのかもしれないけれど、
生命に湿った身体の奥深くまで入って、ずっとずっと後々まで影響を及ぼすわけです。

もちろん原発事故のことです。
それが今現在も進行中で、日一日と被害を広げているのだと思うと、
被爆エリアから遠く離れているとはいえ、何だか毎日気が気ではありません。

特に、被爆も顧みずに現場で働く人々のことを思うと、まったく言葉もありません。

それで、
こういう現場では、人間のかわりに仕事をやってくれるロボットがあればいいのに、
とか話していたら、・・・ありました。

米ロボットメーカーのアイロボット社が、被災地で復興・救助活動を支援するために、
軍用ロボット4台(地上走行ロボット「バックボット」2台と「ウォリアー」2台)を寄付した、
というニュースです。

パックボットは、重さ約20~27キロ。被災地ではセンサーを取り付けて、
放射線濃度が高いとされる場所に投入し、放射性物質や化学物質などの異常を
検知するのだそうです。

大型ロボットのウォリアーは、がれきや建物の残骸などを乗り越えて移動でき、
約90キロの重量まで運搬が可能。消火活動に投入され、消防ホースを運んだり、
がれきを除去したりする作業に使われるのだそうです。

パックボットの軍用のデモンストレーションビデオがありました。

いずれも800メートル離れた場所から、ゲーム機「エックスボックス」「プレイステーション」
のコントローラーで操作できるのだそうです。

何だか、すごい!

そういえば、アイロボット社って、あのお掃除ロボット「ルンバ」を作ったところですよね。
そのアイデアや技術が軍用に利用されていることには、どうかという意見もあります。
それでも、その発想のユニークさには感心してしまいます。

福島の被災地では、アイロボット社の社員が自衛隊員に使い方を指導するそうです。
自衛隊員の中にも、見事にジョイスティックを駆使する人がいればいいですね。
ぜひ、役立ててもらいたいものです。

 
110327_suisen.jpg

 
「原発震災」という言葉を知っていますか。

この度のような福島原発の事故を予測し、既に2005年2月に衆議院予算委員会の公聴会で
発表し、警鐘を鳴らしている地震学者がいました。

その時の、石橋克彦(神戸大学名誉教授)氏の講演録です。
「迫り来る大地震活動期は未曾有の国難
 -技術的防災から国土政策・社会経済システムの根本的変革へ-」

http://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/050223koujyutsu.pdf

これが、読んでみてびっくり。
まさに今この国で起こっている大惨事を、もう6年も前に予測されていたのです。

こういうまとまな学者が、国会でまともな発言をしても、
それをまともに受け止めることのできない社会なのだなぁと、
何だか考えてしまいました。

 
110327_endoh.jpg

 
こういうのを読んだ後で、
「直ちに健康に問題はない」とかいう言葉を、またも来る日も来る日も耳にして、
まるで何事も起きなかったかのように、どこかで原状復帰を夢見ているような日本って、
日本人って、本当に大丈夫なのだろうかと、暗澹たる気持ちになります。

 
110327_daikon.jpg

 
かといって私に何ができるのかといえば、
ヌカ漬けにするためのだいこんを、黙って軒先に吊るしているだけなのだけれど。

コメント

石橋克彦(神戸大学名誉教授)氏の講演録・・・地震学上、大地震活動期が迫り来ている。もしも来たら未曾有の国難、だから技術的防災から国土政策、社会経済システム根本的変革へ…

石橋氏は、6年前の平成17年の国会で原発に対ついて、非常にリアルに地震被害を想定し警告されていました。石橋氏のご指摘が的中し、東北に来てしまった。

東電や安全・保安院は想定外と言って言い訳ばかりしてきました。枝野官房長官や東電、安全保安院のTV発言が茶番劇の様に感じます。大丈夫だと安心させてきた報道は、日ごとに厳しくなり解決に何年かかるか判らない。人体に影響がないと言いながら、避難範囲を広げてきております。

もしも関東大震災が来たら、人口と政治経済の心臓部が集中している東京…日本沈没となります。交通網ズタズタ、高層ビルは倒壊、逃げ無し。

水仙・エンドウの花、干し大根。
何が来ようと、畑や自然の中で汚染されない平和な生き方が、より安心な人間らしい生き方の様です。何を求めて東京に?…
避難民が、宅野に押し寄せることが無いように祈ります。

都市集中の経済構造を抜本的に見直すいい機会だと、もっと多くの人が気づくべきだと思います。
本当にどうしようもなくなって避難するのじゃなく、本来あるべき生き方に目覚めて、自主的に疎開する人たちがそろそろ出てきてもいいのじゃないでしょうか。
そして、そうなった時に、田舎はありのままのきれいな自然と生活環境で迎えたい。

しかし、田舎の現実はそうではありません。田畑は放棄され、里山は荒れ放題。
谷間には産廃、ゴミ処分場からは有害物質。海の汚染も進行しています。

田舎を本来のあるべき田舎に留めるために、やがて疎開してきても安心して暮らせる田舎を残すために、今田舎の行政を変える必要があります。将来への展望もなく、ムラ社会の力関係や利権だけで行政が行われているため、道路や箱モノでますます財政は厳しくなり、人口は減り、自然は荒れていきます。

この現状を救うには、都会の目で田舎の良さを再評価できる人材が必要です。定年退職された方で充分です。その経験と「田舎本来の良さがわかる見識」をお持ちの方が、田舎に戻って、自分たちが暮らしやすい、まともな行政をつくろうと思ってもらえばいいのです。そういう方が増えてくれば大田市も変わります。

今のままでは大田市に未来はありません。
大田に戻って、市議や市長にでも立ってみようかという人材が、大田出身者からたくさん出て来てくれることをのぞみます。


コメントする