茶の木を植えた
「そうだ、ウラ庭にお茶の木を植えよう!」
急にそう思い立って、すぐにインターネットで苗を注文した。
3年生苗が1本130円程度のものですから、さほど高くはありません。
昔の農家じゃ、畑の周りなどに家庭用の茶の木を植えていたのですから、
やっぱりウラ庭に茶の木ぐらい植わってないといかんでしょ、
そう思ったわけです。
品種は「さきみどり」。
やぶきたの交配種で、クロロフィル含有量が多く、
深蒸ししても色沢劣化が少ないということです。
葉がこんもりとなるのは、いったいいつのことやらですが、
まぁ、いずれの楽しみですね。
先日、本当にひさしぶりに田圃に出たわけです。
12月、1月、2月と、何だかいろんなことがあってばたばたしていたし、
雪とか雨とかの日が続いて、冬はずっと寒かったしね。
そんなことを言ってストーブの側でだらだら過ごしているうちに、
田圃に出るのが、ちょっとおっくうになってしまっていたのです。
苗床の準備を、苗床の準備を、とずっと気にはかけていたのですが、
脱穀した後のワラ束も、ずっとそのままの状態で投げていたのでした。
それをこの間、ようやく田圃一面に振りまいてきました。
田圃に出れば出たでやることはいろいろあるもので、
久しぶりに身体を使ったものだから、
翌日からもう、身体中の筋肉があちこち痛くて弱りました。
よくもまぁ、今まで怠けていたものです。
そうそう、昨年に引き続き味噌を仕込もうと思いながら、
これもいつまでも実行できなかったわけですが、
やっと昨日、4kg(大豆2kg、麹2kg、塩810g)の味噌を仕込みました。
週明けには、もう8kgを仕込みます。、
それから、今年は麦味噌もやってみたいと思っているのですよ。
麦を精米機にかけて、蒸して、種麹をふりこんで、花を咲かせて、
うまくできればいいんですけどね。
やっぱり、麦味噌はうまいでしょ。
来週はもう3月。
そして4月の中旬にもなれば、いよいよ種籾を蒔いて、
今年の米作が始まるんだからね。
いつまでもだらだらしちゃぁいられませんぜ。
コメント
昔々、お茶は、畑の縁に植えられ農家では栽培加工して飲んでいました。懐かしい風景を思い出します。
今は無くなった、懐かしい物を紹介します。
昔々、駐在所前に永見先生チの畑がアッテ、夏には黄色な花が咲くモンが植えてあった。…・・あれから65年ずうっと、あの黄色い花は何だろうかと気になっていたが・・・最近ハブ茶だとわかった。
早速ハブ茶を栽培しようと思い、その種子を探すものの何処の種屋さんにもありません。探し探して長野県の「つる新種苗」を見つけ、種を求めることが出来ました。去年の5月に種まきして、11月の収穫に成功しました。・・・・空地利用で栽培は簡単、健康には最高! 後日、種を送ります。
えびす草(別名決明子・ハブ茶)
マメ科の一年草。健康茶「ハブ茶」として知られています。 種子を乾燥させ、軽く炒ったものを、お茶にします。
Posted by: 松本 正治 | 2011年2月27日 07:49
松本さん、こんにちは。
ハブ茶ですか。いいですね。これは豆を乾かして煎じて飲むのですね。
同じ属のカワラケツメイも、このあたりじゃマメ茶としてよく飲まれます。こちらはネムノキのような葉っぱで葉っぱごと乾かして飲むようです。
以前、カワラケツメイの種をいただいたことがあるのですが、ウチではうまく育ちませんでした。
あるところにはたくさんあるのですが、土を選ぶのかもしれません。
ハブ茶の種、楽しみに待っています。
Posted by: Caferoman | 2011年2月27日 12:23
松本さん
さっそく送っていただいたようですね。
本日こちらにハブ茶が届きました。
何とたくさんの種をありがとうございます。
4月~5月、ウラ庭に忘れずに蒔いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
Posted by: Caferoman | 2011年3月 1日 18:20
種は、一握りで十分です。(上手く芽が出れば)
あとの余りは、カフェロマンのお客様に試飲して頂いて下さい。大国の同級生他も気に入ってくれて、自家栽培し愛飲し続けています。
Posted by: 松本 正治 | 2011年3月 2日 14:16
わかりました。
冬は土間のストーブにヤカンをかけておりますので、来られたお客さんに松本さんのうわさ話しでもしながら(笑)、ふるまわせていただきます。これからくしゃみが出る日が続くかもしれませんよ。
どうもありがとうございます。
Posted by: Caferoman | 2011年3月 2日 19:41