« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月26日

それでは計算いたしませう(収量編)

101126_ine.jpg


 
さて、初めての稲作の出来はどうだったか。
ちょっと計算してみました。

総作付面積が約1反7畝(1697.4 ㎡)。
収量がなだらを掛けたときの稲束で、1,755 束。
ということは束の大小はあれ、平米あたり一束の稲ができたということだ。
そうして、およそ100束で一袋。

全収量は籾袋にして16袋と5分の1。
反当りにすると、9.4袋。
このあたりの平均が反当り、7.5から8袋ということですから、
これはかなりよく獲れていますね。


★作付面積及び収穫量
 1.アヤキヌ(三郎) 132.0 ㎡  1.3 畝 213束、籾袋2つ。反当り換算15袋。
 2.アヤキヌ(次郎) 205.7 ㎡  2.1 畝 192束、籾袋2つ。反当り換算10袋。
 3.カジキヌ(次郎)  288.4㎡  2.8 畝  325束、籾袋3つ。反当り換算10袋。
 4.コシヒカリ(次郎) 420.8 ㎡  4.2 畝 467束、籾袋4つ。反当り換算10袋。
5.ミコトモチ(三郎) 186.3 ㎡  1.9 畝 300束、籾袋3つ。反当り換算16袋。
6.ベニロマン(三郎)      58.6 ㎡  0.6 畝  96束、籾袋1つ。反当り換算17袋。
7.オクノムラサキ(三郎)   58.9 ㎡  0.6 畝 300束、籾袋5分の1。反当り換算3袋。
 8.ノーリン1号(太郎)    346.9 ㎡ 13.5 畝 130束、籾袋1つ。反当り換算3袋。


★総作付面積及び収量     1697.4 ㎡  1反7畝 1,755 束、籾袋16と5分の1。


イノシシに荒らされていなければ、もっと収量があったかもしれません。
でもまぁ、イノシシや鳥にもちゃんと分け前をあげないとね。
しかしできることなら、稲を倒さずに行儀よく食べてくれるとありがたいんだけど。


おもしろいのは、反当りに換算した数字です。
一番下の三郎の田の収穫量が、すごい。

出来のわるかった黒米のオクノムラサキは別として、
キヌムスメも、もち米のミコトモチも、赤米のベニロマンも、
反当りに換算すると、それぞれ15袋、16袋、17袋も獲れているということです。

同じキヌムスメでも、
二番目の田の次郎では10俵どまり。
別の種籾のキヌムスメもコシヒカリも、申し合わせたように、いずれも10俵どまり。

太郎、次郎は4、5年前まで慣行農法で稲作が行われていたところ。
三郎は、それよりも長い間ずっと放置されていたところ。
その違いがあるのかもしれません。

また、三郎は上の田からの水が浸透して降りてくるところなので、
栄養分も降りてきて、その分土が肥沃になってるのかなぁ、そうかもしれない。

でも、三郎はザル田で来年どうしようかと思ってライ麦なんかを蒔いてみたのだけれど、
こんなことならちょっと考え直してもいいのかもしれません。

いや、いずれにしてもたいしたものでしょう。
うんうん。

★オマケ<お米ものしり博士>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・野生の稲は本来、多年生植物で地下茎で繁殖。ほとんどが赤米だった。
・籾は刃のようにとがった殻をもつという意味の漢字。
・玄米の表層のぬか部分はうすい茶褐色なので、玄(くろい)い米という意味。
・精米の精はきれいにするという意味。玄米を臼で搗(つ)き、白くする。
・米の主成分であるデンプンは、アミロペクチンとアミローゼの2種でできている。
・糯(もち)米の「需」はやわらかいという意味。もち米はアミロペクチン100%。
・粳(うるち)米の「更」は硬いという意味。うるち米はアミロペクチン20%とアミローゼ80%。
・インディカ米はアミロースが30%で硬くてパサパサしたご飯になるので、
 手で食べるカレーやチャーハンに適している。
・「代かき」の代はたんぼと同じ意味。水を入れかきまわして平らにし、水漏れを
 防いで、田植えをやりやすくする。
・稲架の横木のことを長柄(ながら)という。この辺りで稲架を「なだら」と呼ぶのは
 ここからきているのかもしれません。
・「いねこき」ってどんな字だろうと思ったら、「稲扱き」。刈り取った稲の穂から籾(もみ)を
 こいて落とすこと。
・茶碗に一杯のごはんは約3200粒。一粒の種籾から取れるお米は1000~2000粒。
 二粒か三粒の種籾があれば、ご飯が茶碗一杯食べられるわけだ。すごい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

収穫マウス

101125_kayanezumi.jpg


 
稲刈りした後の田圃に、こういう藁くずの丸まったようなものをよく見かけます。
風で丸まったんだろうと気にもしなかったのですが、
何と野ねずみの巣だったんですね。

カヤネズミ。
日本で一番小さなネズミだそうで、体重は6~14グラムとか。
これはもぬけの殻でしたが、
そっと拾い上げると、中に子どものネズミが何匹か入っていることがあるそうです。

英語では「Harvest mouse(収穫ねずみ)」。
稲が刈られた収穫の頃に、巣が目につくからかもしれません。
何だか、名前からして福ねずみですよね。

小さな虫やイネ科の種や草の実を食べるようですが、
農作物への被害はほとんどないそうです。
そうして、日本の野生種は、現在生息の危機に瀕しているといわれています。

今度、ぜひ顔を見てみたいものです。


 
101125_suflun.jpg


 
これはサフラン。
サフランライスとかで黄色になるヤツですね。
アヤメ科の紫色の花に、紅色のメスの花芯がわずか2本ほどしかつかない。
とても貴重なものです。

その球根をいただいたので、ウラ庭に植えてみました。


 
101125_kinusaya.jpg


 
これはキヌサヤ。
このまま冬を越して、春にたくさん実をつけてくれるといいな。

2010年11月24日

今年の稲作が終了しました。

101124_sunset.jpg


 
最後のなだら、赤米のベニロマンと黒米のオクノムラサキ。
週末に雨が降ったのでどうかなと思ったのですが、
中の方の穂からひと粒取って、籾殻を外して噛んでみたら、カリッ。
まぁいいでしょう。

今日、脱穀を決行しました。

最後ぐらい、足踏み脱穀機でやろうと思っていたのですが、
知人の好意に甘え、ハーベスタでやっちゃいました。
ベニロマンがちょうど一俵ほど。
オクノムラサキは一俵の5分の1ほどですかね。
黒米は穂もかなり短かかったし、あまり分けつもせず、できがよくなかったです。

とにかく、これで今年の稲作は全部終了です。
あとは稲木の収納場所をこしらえたり、来年の苗床の仕込みをしたり。

まぁ、ひと段落ではあります。

2010年11月22日

籾摺りと精米の日々

101121_momisuri01.jpg


 
ウラの農機具小屋に窓をつけました。
この小屋の中に「籾摺り精米機」を置いているのですが、
その籾摺りの時に、わらの粉がブワーッと舞い上がってあたりが白くなるくらい。
小屋の中で作業をしていると、もうたまらない。

それで、「そうだ、排気ダストをつければいいんだ。」
そう思い立ったわけです。


 
101121_momisuri02.jpg


 
ほれほれ、こんな感じで段ボールを切って作っちゃいました。
これが実になかなか良くってね。
おかげでクリーンな環境で籾摺りができるというものです。

しかし、問題がひとつあって、
ネットで中古で手に入れた機械なもんで、籾摺りのパーツがだいぶ老朽化していて、
もみがらの中にお米がだいぶ混じってしまうんです。

それなもので、籾摺してでてきたもみがらを、更に唐箕にかけないといけない。
唐箕にかけると、まだお米がざくざくと出てくるんですね。
うーん、これはいけない、と思って、知人を通して修理を依頼しました。

ほどなくJAの担当の方が来てくれました。
すると、餅は餅屋というか、農薬はJAというか、
ちょっとネジをはずすと、悪いところがすぐわかる。
なるほどね、そういう仕組だったのね。
もみを叩くラバーが、ほとんどもげてしまっていて、もうカケラしか残っていない状態でした。
これじゃ、胴割れする米も多いわけだ。

そんなこんなで、近頃は米屋のように毎日、籾摺りと精米をしていたわけです。
これまでお世話になった人たちに少しでも食べていただこうと、
せっせと精米をして、袋詰めをして、あっちに送ったり、こっちに持って行ったり。

なんせ、
「不耕起、直播き、完全無農薬、無肥料、手刈り、稲架干し米」ですから、
市場に出しゃ、そこらのお米の三倍はするわけです。
まぁ、値段じゃなくて、そうした環境で育ったお米だということですけれど。

おいしいかどうかというのは、人によって基準が違います。
お菓子のような真っ白でふわふわの食パンがおいしいという人もあれば、
雑穀の自然酵母で作ったパンがいいという人もあるわけです。

自分で食べてみて思うのは、やっぱり味ですね。
自然農で作った野菜がおいしいというのは、小さくてもしっかり野菜の味がするからです。
自然育ちのパワーが、ひとつひとうの野菜の味に感じられる。
食べていてそう実感できます。

お米も一緒だな、と思いました。
やっぱり、ひと粒ひと粒がしっかりと力のある味がします。

先日も知人と話していたのですが、
そういう味の違いがわかるようになれてよかった、と。
しみじみそう思います。

だから、「スーパークリーン」でヌカを取り去った真っ白なお米がおいしいという人には、
ウチのお米は食べてもらいたくないんです。もったいなくて(笑)。


でも、いつもこのカフェロマンのブログにおつきあいいただいている方、
ブログを読んで、これまでのお米作りの顛末を誰よりもよくご存知の方なら、
ぜひウチのお米を食べてもらいたいなぁ、と思ったりするのです。

そこで、
なんとブログの読者のみなさんに「ウチの新米」をプレゼント! することにしました!
ウチで精米した二分づきのお米を五合。少しのおすそ分けですが、レターパックで送ります。
限定3名様です。

応募方法は、こちらの「お問い合わせフォーム」から。
応募の際に、何かコメントを書いてくださいね。
締切りは、11月30日(火)までです。
厳正な抽選のうえ(笑)、当選発表はお米の発送をもってかえさせていただきます。

ふるって応募してね!

 
101121_komugi01.jpg


 
それはそれとして、
夜も更けて、部屋の電気を消して寝る頃になると、
どこからか、ミシリミシリと何かの音が聞こえるようになりました。

ネズミでもないし、ムササビでもないし、
よく耳を澄ますと、どうもタンスの横に置いている米袋。
どうもその中から聞こえてくるようです。

それは知人からいただいた小麦なのですが、
置くところがないんで、いつも寝る部屋に置いていたんですね。

これは、どうも虫がついているみたいだなと思ったのですが、
開けて見るのに勇気がいって、
おまけにお米のことで忙しくて、なかなか麦にまでは手が回らない。

先日、ようやくひと段落ついたので、
天気もいいことだし、よし、勇気を出して虫干しをしようと思ったのです。

袋を開けるのが少し怖かったです。
開けた途端に、ブワーッと蛾やら何やらが出てきたらどうしようかと、
袋を外に出して、心の準備をして、おそるおそる開けてみたのでした。


 
101121_komugi02.jpg


 
いや、おかげさんで、
開けてみると、全然思ってたほどじゃなかったです。
それでも、箱に広げてみると、少しずつ小さなコクゾウムシがはい出てきました。

たいしたことなくて、よかった。
それ以来、さほど夜中に音はしなくなりました。

今度はもう一度、晴れた日に虫干しをして、
早いうちに粉にしてしまおうと思いました。

実は立派な製粉機も入手したのですが、お米が忙しくてまだ試せずにいます。
来年の苗床の養生もしておかなくちゃいかんしね。
ストーブの薪も蓄えておかないとだしね。
本格的な冬になってしまう前にやることがたくさんあります。

でも、今づき米の次は、今づき小麦。
あぁ、ざんまい、ざんまい。

縄をなう。菰を編む。

101111_kawagoe_05.jpg


 
先日、桜江の川越公民館で「縄ない。こも編み」のイベントがあって、
ちょっと顔を出してきました。

これ、いいでしょ、「自動縄ない機」。

自動、ってったって、自転車みたいに足で踏まないと動かないし、
これが結構重たくて、太ももに身が入りそう。

それに二方向から、タイミングよくわらを継ぎ足してあげないと、
途中で縄が切れちゃいます。
とても一人じゃできないし、慣れるまでにはコツがいります。

でも、機械として何か美しいですよね。
昔の機械は仕組みは単純だけど、何だかどれもオブジェのように美しい。
いいなぁ。
 

 
101111_kawagoe_03.jpg


 
おじさんが縄をなう姿も、不思議と美しいですよね。
私の場合、昔から乾燥肌で素手で新聞をめくることができなかったのですが、
そのうえ年をとって、もう手に水分というものがなくなっちゃって、
わらで縄をなうなんて、とても。
脇に水の入った洗面器でも置いとかないとできやしません。

来年のために、稲束を括る「いーじ」を作りたいと思って、
わらを取ってはあるのだけれど、この乾いた手で水をつけながら作れるかどうか。
いずれにしても、冬仕事ですね。

 
101111_kawagoe_07.jpg


 
これが「こも編み機」。
といったって、こまをぶら下げた台にすぎないんですが、
これがまた、簡単だけど実にうまくできてるんですよね。

右側から三本ほどのわらを据え、一番目のコマと三番目のコマで麻ひもをとめる。
今度は左側からわらを据え、四番目のコマと二番目のコマで麻ひもをとめる。
これを繰り返しているうちに、どんどんこもが編まれていくんですね。
すごい。

こもというのは名前のとおり、本当はマコモで編んだみたいですが、
この時はわらで編みました。
「むしろ」と「こも」は、いったいどこが違うんだろうって調べたら、まぁ同じことですよね。
どちらかというと、目の粗いのが「こも」みたいです。

編み込むわらを太くして、強いヒモでしっかり作れば、むしろ、むしろになりそうです。
これでベッドや座布団を作れば、さぞあったかいでしょうね。
わらはこもを作ったり、草履を拵えたり、いろいろ使えてエライなぁ。

というか、稲はおいしいお米がとれるだけじゃなて、
もみがらやヌカは使えるし、わらで何でも作れるし、本当に捨てるところがない。
稲はエライ。

しかし、そういう稲づくりに着手した自分もエライ(笑)。

ウラ庭果樹園化計画 その2

101109_yamamomo.jpg


 
小学校の校庭にヤマモモの木があって、取って食べてたように思います。
赤い汁を服につけるもんだから、洗っても取れないんだよね。
街路樹にしているところも結構あります。

あんまり大木になってもやれませんが、
まぁ、果樹園化計画は私が生きていようが死んでしまおうが、いいんです。
でも、生きているうちに口を真っ赤にして食べたいなぁ。
そう思って、イナイにあった苗を衝動買いしてしまいました。

 
101109_kansukehakutoh.jpg


 
これは「勘助白桃」。
桃の実が成るのはいつの日かわかりませんが、
春に梅が咲いた後に、桃の花が咲いてくれるのがいいなぁ。
そう思って、ちょうど裏のガラス戸を開けたところに植えました。


 
101109_saintarosa.jpg


 
すももの「サンタローザ」。
この間、田圃からソルダムを持ってきたので、その相方です。
すももは一本じゃ実をつけなくて、受粉樹という相方がいるのですよ。

 
 
101109_ichijiku.jpg

 
これはいちじくの「舛井ドーフィン」。
いちじくって、根を伸ばすから家の周りに植えちゃいけないとかいうし、
わざわざ植えるのもどうかな、と思っていたのですが、
アダムとイブにも葉っぱが出てくるし、
世界最古の栽培品種化された植物だということだし、
まぁ、手間のかからない果樹ということなので、植えてみることにしました。

ということで、
願いましては、蜜柑、枇杷、梅、ソルダム、すもも、レモン、プルーン、桃、いちじく。
9種類の果樹が揃いました。

あとオリーブがほしいところですが、まぁ、それだけ植えりゃ充分でしょ。
あとは野となれ、果樹園となれ。

2010年11月 7日

ベニロマン・オクノムラサキ(三郎)のなだら

101106_akakuro_nadara.jpg


 
昨日、今期最後のなだらをかけました。
奥が赤米のベニロマン、手前が黒米のオクノムラサキ。

オクノムラサキは、
インドネシア・バリ島の在来品種から育成されたウルチ性の黒米です。
しかし、環境が合わなかったのか分けつも進まず、
成育がはかばかしくありませんでした。
他で黒米をされている方も、
今年は何だか黒米の色が薄いんだ、と言われていました。

ベニロマンは、対馬赤米から改良育成されたウルチ性の赤米です。
そもそも、野生の稲はほとんどが赤米だったようです。
出穂後のノギの赤紫がとてもきれいだったので、来年も植えてみようと思っています。
しかし、ベニロマンは一番最初に植えたのに、約ひと月ほども稲刈りが遅い。
まぁ、なだらが2回使えるからいいようなもんですが、
稲架廿日で脱穀は11月末。

これだけは足踏み脱穀機でやってみようと思うのですが、
できれば、ぽかぽか陽気の時にやってみたい。
あんまり寒くなると困りものです。

 

101107_tsuwabuki.jpg


 
つわぶきの黄色い花が目立つ季節になりました。

田圃は、あとは稲木の収納足場を組み立てて、
そうして来年の苗床の仕込みをしておかなくちゃいけません。

畑方も、そろそろ落花生の収穫して、
あとにカブの種でも蒔いておかなくっちゃなと思っています。

2010年11月 4日

脱穀の日

101104_hervester01.jpg


 
だいぶ乾いたようなので、今日、脱穀を決行しました。
最初は、全部を「足踏み脱穀機」でやろうと思っていたのですが、
「あれは、乾いた稲束を納屋に持って帰って、ぼちぼちやるものだ。」
という人もあり、
まぁ、確かに秋の移ろいやすい天気のことを考えると、
急に雨が降ってきても脱穀機をしまう納屋もなく、それはちょっと大変だなぁと思い、
自走式ハーベスタのお世話になることにしました。


 
101104_hervester02.jpg


 
慣れればどうってことないんでしょうけどね。
こういいうマシンの運転って、レバーがたくさんあって結構とまどってしまいます。
稲束を脇から入れるだけで、後ろの籾袋には籾がザァーっと落ちてきて、
脱穀の済んだ稲束は横にポイっと投げ出される。

籾袋がいっぱいになったら大きなブザーが鳴るようになっていて、
この音がやたらとけたたましく、最初はその音であせってしまう。

しかし、機械というのは何とも効率的に仕事をしてくれますね。
今回は手馴れた助っ人がほとんどやってくれたせいもありますが、
全部の脱穀が午前中の2時間だけで済んでしまった。

すごいねぇ。
いたいどんな仕組みになっているんだろう、
と思って中を見せてもらった。


 
101104_hervester03.jpg

 
 
これは笑ってしまった。
何だよ、「足踏み脱穀機」と同んなじ仕組みじゃん!
動力がついてるだけかよ。

そう思って、投げ出された稲束を見てみたら、
籾が落とされずに、ついたままになっている稲穂がたくさんあった。
やっぱりこれは手で回収するしかないか。

まぁ、とにかく大部分は終わったということでよかった、よかった。
あとは後の仕事です。


 
101104_akakuro.jpg

 
 
残るは、赤米と黒米。
これで稲架が空いたので、新たに組み立てなくても掛けることができます。
さて、明日は今年最後の稲刈り。

それが終わったら、最後にもう一度落穂拾いをして、
それから稲木を片付ける算段をしなくちゃいけない。
今後のために、雨があたらないように、畦にでも足場を組もうかと思っています。


 
101104_kamasu.jpg

 

帰ってきたら、新鮮な魚のいただきもの。
カマスは開いて塩水に浸し、一夜漬けに。


 
101104_ajimilin.jpg

 

そうして、アジはみりん干しに。