畑苗代
4月も末になってきたので、そろそろ稲の苗を準備しなくちゃと、
今日はカフェを臨時休業して田圃に出たのでした。
だって明日は雨だっていうし、雨になると田圃はぬかるんで始末がつかない。
だから今日のうちに何とか苗代をすませておきたいと思ったのでした。
これを逃すともう、ゴールデンウィークに突入してしまうので、
さすがにカフェを休むわけにもいかないから、
今日中に何とかしておこうと思ったのでした。
種籾の選別ももうおとといに済ませていました。
今年はキヌムスメ2種、コシヒカリ、赤米(ベニロマン)、黒米(オクノムラサキ)、
それにモチ米(ミコトモチ)と陸稲(ノーリン1号)の計7種。
それぞれの作付面積に合わせて必要な種籾を計量しました。
そうそう、
モチ米は手配が間に合わなくて農協で買ったのですが、
選別をしようと袋から出してみたら、びっくり。
何と、緑米のような緑色。
へー、そういうモチ米なんだ、と思って、
選別のために水につけたら、またびっくり。
何と、水があっという間に毒々しい緑色に染まってしまったんです。
これってまさか、消毒だか何だか、薬品づけにされてるんだ。
何度水を変えても洗っても、まだまだ水は緑色に染まります。
ショック!
農協なんかで買うんじゃなかった。
1kg買って、余ったら食べようと思ってたのに、ショック!
何が消毒だよ、ったく。
それはそれとして、
今日は7時に起きて田圃に出たのですが、
苗代にしようと思っていた畝が、
鍬をあててみると固い根っこの絨毯で、鍬が入らない。
これではさすがに苗も育ちにくいだろうと、
ノコ鎌を入れては根っこを取っていたのですが、これが大仕事。
粘土にからまってなかなか取れないのだよ。
やっとの思いで種を蒔いて土と草をかぶせ、
畝の周りにモグラよけの溝を掘り、
囲いの支柱に鳥よけのつり糸を張り終わったのが、
もう3時のおやつの時間を過ぎていました。
明日は雨だというのに、
結局、今日は畑苗代がわずか一枚しか作れませんでした。
やれやれ。
はたらけどはたらけど、田圃仕事は進まず、じっと手を見る。
コメント
先般インゲン豆の種を蒔いたら数時間後に鳥の足跡。あわててまき直したことを近所の人に話したら「薬のかかってるのを蒔けば。鳥は薬が嫌いだよ」とのこと。ええ、鳥も食わない種って…??
消毒してある種は鳥も食わないのかねぇ。
Posted by: nozu | 2010年4月27日 10:47