« 2009年8月 | メイン | 2009年10月 »

2009年9月28日

コスモス畑から

090926_cosmosfarm.jpg


 
今、ウチの庭は、見渡す限りのコスモス畑になりました。
中にはトマトや大豆もあるのだけれど、畝以外のところは全部コスモスが屹立しています。
なかなか壮観です。

でも、このコスモスが最期までまっとうしてその種が散らばったなら、
来年はいったいどうなるんだろうかと、少し気になったりしています。
そうはいっても、畑をまるごとコスモスさんに譲る気はないので、
来年、たぶんコスモスの芽が生え出したら、
もう、片っ端から抜いて回らないといけなくなるかもしれません。

 
090926_cosmosfarm_02.jpg


 
 

先日、二度のメインボード取り替えの後に戻ってきたデスクトップPC。
この際、全部初期化してきれいな身体にするために、データ整理をしていました。
これが2日も3日もかかってしまうんですね。

でも、結局、
過去のデータなんて「何かの時に・・・」ほどの意味しかないものです。
本当はこんなクソデータ、要らないんです。

こんなこと、あんなことをしてきたデータの亡骸が
何10GBにもなってHDに残っています。


 

090926_cosmosfarm_03.jpg

 
ついでにメールの整理もすることにしました。
メールだけでも、何やかやで1GBほどに膨れあがっていました。

捨てるのと、捨てないのをざっくり見ていくと、
あんな時、こんな人からメールがあった、とか。
それに、こんな返信をしていたな、とか。
そういえば、こんな人もいたよなぁ、とか。
あの人は今頃どうしてるだろうか、とか。

そんなもの、
たぶん残しておいてもどうしようもないのだろうと思います。

それでも、無くなっちゃうと、
何だか、ここで生きてきた証が無くなっちゃうような気がするのかもしれない。
でも、本当は要らない。

どうせたいしたもんじゃないんだ。


人一人の一生なんて、最近の大型HDなら1個の中に入っちゃう。 
たかがテラです。

川口さんはいいました。


あるいは、ぼくはすべてに対して正しいことをしてますよ、
あるいは地球の環境にとっても人類にとっても、
すべての生命にとってすばらしいことをしてますよなんて、
言ったら言った分だけ対立し、争いともなってエネルギーがなくなるし、
大切な時間も無くなっていく。

そんなこと一切言わないで田圃にいきますのやわ。

いったい何によって、
人は人として生命をまっとうすることができるのだろう。


昨日、はくさいの種を蒔きました。
ちょっと遅いかなとも思ったのですが、今日が雨だというので、ひと畝ほど。
はくさいというのはもともと中国産で、チンゲンサイとカブの交雑種なんだそうです。

はくさいの種子は本当に小さくて、
何かパラパラと、いつも適当に蒔いちゃうんですね。
そうすると当然密生して芽が出てくるものだから、間引くときに可哀相でもったいなくて、
今度からひとつぶ一粒、ちゃんと蒔こうといったんは決意するのだけれど、
その時だけですね。

ったく、どうしようもない。

2009年9月20日

大丈夫か、EPSON?

090920_epson01.jpg

 
先日、使えなくなって修理に出したPCが戻ってきた。
戻ってきたと思ったら、すぐに壊れた。
電源をONにしても、すぐに落ちてしまうのだ。

最初、修理に出した時は、
画面が全面、布のような柄になったきり、
キーボード操作を受け付けなくなってフリーズしてしまう。

それが頻繁に生じたので修理に出したのですが、
「再現しませんでしたので、念のためにマザーボードを交換します。」
といってきた。
それに、「電源スイッチが壊れているようなので取り替えます」と。

「あれほどフリーズして困ったのに、再現しないはずないだろう。」
と思ったけれど、システムを初期化しても、CDから起動しても同じ症状なので、
これはハードの問題に違いない、と思ってたので、
修理担当の回答に疑問を抱きながらも、しぶしぶマザーボード交換に応じたのでした。
それでも、私のところでは電源スイッチなんか壊れていませんでした。


 
090920_epson02.jpg


 
で、戻ってきた途端にいきなり使い物にならなかったので、
即、返品。
再度、修理に戻したのでした。
「おい、おい、EPSON。ちゃんと動作確認してんのかよ。」

今日、戻ってきた明細書を見ると、
「マザーボードが故障していたので、交換しました。」って、
何とも、ふざけてる。

そんな時は、明細書に事実を書くだけじゃなくて、
もっと、誠意が見られるような伝え方というものがあるでしょ。
大手メーカーだからって、
カスタマーサービスというのは、対個人なんだからね。

あたしゃ、
EPSONはもう少しちゃんとしている会社だと思ってました。

最新の高機能PCを結構安価で出してるし、
他のメーカーみたいに、よけいなおまけアプリがついてないし、
安曇野で組み立ててるみたいだし、
知り合いにも、「買うならEPSONがいいよ。」って薦めてたのになぁ。

こんな顛末だから、
三度目でも、まさかってことがあるかも知れないから、
念のために、送ってきたPCの大箱と緩衝材をそのまま残しています。

人の信頼というものは、こんな風に失くしていくものなんですね。 


 

090920_taro.jpg
太郎、平定の図

 


手を施したところが枯れ草色で、
上から見ると、これがなかなか美しいものです。

嫌なことがあっても、田圃に行けばみんな忘れてしまいます。
 

母さんの子育て

090920_kasan.jpg


 

もう、何匹目かの子どもを生んで育てている。
母さんは、いつもお腹を膨らませたり、引っ込めたりしながら、
しょっちゅう子育てをしている。

いつもどこか知らないところで子どもを生んで育てるのだけれど、
今回は、ようやく目が開くようになった子どもを口に咥えて運んできた。
ウチの薪小屋がどうも安心だと思ったようで、
一度は追い出してみたのだけれど、知らない間に二匹目を連れてきた。

薪小屋の奥で授乳しているところをのぞいたりすると、
「フワーッ!」と言って、母さんは威嚇するのだ。
仕方なく、見て見ない振りをしている。

どこからか、大きな骨の魚のしっぽを運んできたりする。
「そんなもの、子猫が食べられるかよ。」

そう思うけれど、子育てをしている時は、
母さんは、自分は食べずに、全部子どもにあげるのだ。

それでもある時を境に、手の平を返したように子猫を見放す時が来る。

エサは自分が先に食べ、
子どもが近寄ってきても、威嚇して自分だけが食べるようになる。
何が起こったのか、子どもにはしばらく分からないだろう。

本能の為せるわざか、
何とも素敵に、ある日突然子離れをするのだ。
 

090920_cosmos01.jpg


 
コスモスが、秋空に映えて美しい。

 

090920_cosmos02.jpg

もうすぐ、庭中がコスモス畑になる。
カフェに来られれば、ちょっと覗いて見られてもいいですよ。


 
090920_kibi.jpg


 
ところで、もちきびが全部スズメにやられました。
最初は実が入っていないのかと思いましたが、
人に聞くと、スズメのやつは一粒残らず食べてしまうのだそうです。

少し遠い畑なので、いつも見張っているわけにはいかなかったからね。

いや、そもそも芽が出てきた時に、
これは雑草だと思って、いっぱい抜いちゃったからね。
今年は仕方がありません。


来年はきびを蒔いたところをちゃんと覚えておいて、
もう草を抜かないようにして、
スズメにやられないように、周りにきちんと糸を張っておこうと思いました。

 
野菜であれ草であれ、
それの生命をまっとうさせてあげるということが、
頭で考えていても、なかなかわからないですね。

川口さんも最初はやはりそうだったようで、
稲を植える時に、やっぱり草を刈らないと田植えができないと思って、
冬草を全部刈って植えたのだそうです。
すると、その後にあっという間に夏草が茂ってたいへんなことになった。

そうではなく、冬草を刈らないで根っこをつけたまま、ただ倒しておいたら、
その草が生命をまっとうしてから、次の夏草が生えてくる。
そうして、ゆっくりと生命が交代してくれると、
稲の苗が小さい時に、他の夏草に負けないで育ってくれる。

そのように、自然の生命の巡りに任せながら栽培をするということ。
自然の中で稲や野菜を栽培をしていくということの、
その関わりの機微が難しいですね。

自分の持ってる常識や、浅い知恵で考えていたんじゃわからない。
無駄なことをいっぱいしたり、
しなければならないことをちっともしなかったり。

何をすればいいのか、どこまで手を貸せばいいのか。
作物の性質や田畑の状態、季節季節にあったやり方、応じ方を、
少しずつ見つけていければいいのですね。

母さんのように、人は本能が働かないからね。
暗中模索のままに、自分なりに答えを出していくしかありません。
それがおかしく、何とも愉快ではありますが。

2009年9月17日

太郎制覇!

090917_taro.jpg


 
今日、やっと太郎の溝を掘り終えました。
米子からわざわざお手伝いに来てくれたりする方もいて、
みなさんの協力のおかげで、無事に掘り終えることができました。


あと、次郎と三郎が残っていますが、
大きな一枚を掘り終えると、これで要領もだんだんわかってきますから、
あとは何とかなるでしょう。

みんな掘り終えた段階で、暗渠の出口にふたをして、
全部の田に水を入れてみます。

昨日から秋野菜の種を植えています。

道の駅で買ってきた芽の出たメークインを種芋にして、
2袋ほどを植えました。
少し時期が遅い気もしましたが、
実れば来春の種芋にでもすればいいやと思います。

それから、今市小カブ、源助ダイコン、コブ高菜。
チンゲンサイ、春菊、ホウレン草、ニンジン、天王寺カブ。


春にいたるところに大豆を蒔いたので、
今、秋の種を蒔ける場所がきわめて少ないのです。

タマネギの苗がうまく育ったら、
それを移植する畝も残しておかないといけません。

麦は11月蒔きだから、
それまでに豆類の収穫が終わっていたら、
少しは麦を蒔く場所も確保できるかもしれません。


川口さんは言いました。

耕さず、田畑の生命に任せてやれば、田畑は自らの営みで、
自らが住みやすい状態にしていきます。
土が病んでいるところでも土壌改良剤はいりません。
任せれば、最短の時間で最善の状態に、自ずからよみがえります。
よけいなことは何もいらないのです。


自然治癒力というものは、
自らを自然が治癒するものであり、
その力は、本来自然の一部であるはずの人間においても、
備わっているはずのものなのに、
人は病気になったりすると、
あたふたと医者に頼ったり、薬に頼ったりしないではいられなくなる。

農業も同じことなのですね。

アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ

人は浅い知恵でいろんなことを考えたりするけれど、
ただ自然をよく観察すればそれでいいのだと思います。
答えはそこにあり、またそこにしかない。


私なんかは、何でもすぐ忘れちゃったりするのだけどね。

2009年9月14日

川口さん、ダイコンの種を降ろす。

090912_akame01.jpg

 


先日の土日に、川口由一さんの実習田に行ってきました。
日曜日には200人ものギャラリーがいることにも驚きましたが、
それほどに、自然農に関心を持つ人が増えてきたということなのでしょう。
みなさん、長靴に鋸鎌を持参しての参加です。

本では読んでましたが、
ダイコンの種の降ろし方も、実際に見ると、
そのダイナミックさに驚かされます。

夏草がひざほどに生い茂っている畝の上に、
まだサヤのついたダイコンの種子を
手でほぐしながら、いきなりバラバラと蒔いてしまいます。

それからおもむろに鋸鎌で草を刈って行きます。
それも根こそぎじゃなくて、土から5cmほど上のところを。
そして刈った草はそこに寝かせる。
種を蒔いてから、草を刈ることで、種は自然に土の上に落ちていく。
極めて合理的ではあります。

寝かせた草が適度な水分を保ち、
着地したダイコンは、それだけで芽が出るのだそうです。

 

090912_akame02.jpg


 
こちらは同じダイコンでも、条蒔きの直線植え。
鍬幅ほど、表面の土を斜めに削り取り、鍬の角度で細い溝をつけていく。
そこに、一粒ずつ丁寧にダイコンの種を降ろしていく。

その他にも、あらかじめ刈った草の、
種を降ろすところだけ鋸鎌で土まで裂いていって、
そこに、一粒ずつダイコンの種を降ろしていくというやり方も見せてくれました。

どのやり方でも、成長にはさして差がないのだとのこと。

大胆かつ細心に。
土の整え方や種の降ろし方などは、実に細やかで心配りがありました。

 

090912_akame03.jpg


 
こちらは稲。

自然農の稲は6月植えの11月刈り取りぐらいで、
一般的な稲作からすればかなり遅い。

それは麦との二期作との関係かと思っていましたが、
「気候に合わせて」とのこと。
つまり、慣行農法の方が人間の都合に合わせて作られるので、
早すぎるのだということです。

驚いたのは、川口さんのところでは、
苗は全て1本植えなのです。
それで、これだけの分けつがあるというのがすごいことです。

人は多く取ろうとして、
不安にかられて3本、4本、5本とまとめて植える。
それでも結局、収量は1本植えとさして変わらなかったりする。

「恐れずに足る事を知れ」、ということでしょうか。

 

090912_akame04.jpg


 
稲が、根のところから力強くビーンと立っているのが特徴です。
条間が40cm、株間は30cmほど。
ゆったりとした空間で、1本1本が力強く育っています。

 
今回は、実際の田や畑の様子を見て、
川口さんに、直にいろいろと聞くことができて、とてもよかったです。
よく観察して、そこの生命の巡りから、多くのことを学ぶ。
そういうことです。

ウチの田圃も、
今年は麦を植えずに、来年の田植えに備えることにします。
全ての溝を掘った後は、
いったん田に水を引いて、土と草の様子を見ます。

2009年9月10日

ゆず搾り機

090910_shibori.jpg

 

機能性を追及した機械というものは美しいものです。
これは「ゆず搾り機」。
左側から、小さなゆずをころころ転がすと、
それがゴムバンドの中に挟まれ、周回する頃には、
ほどよく果汁が絞れている。

30年ほど前の機械ですが、
ゴムバンドを一度も変えることなく、現役で使われているそうです。

「種なし柚子」のウワサを聞いて、
昨日、おとといと東京に出かけていたのでした。
茨城県の知的障害者施設の作業場で、
この素敵な機械に出会いました。


 
090910_yuzu.jpg


 
今、ちょうど青柚子が大きくなりかけています。

茨城県、水戸のあたりは本当に関東平野ですね。
どこまでも見渡す限りに平らな土地が続きます。
でも、山がない風景というのは、
何だか不思議な気持ちがするです。

東京は人ばかりが多いのに、
お隣の茨城まで来たら、寂れた感じが否めない。
昼間、水戸の駅に降りると、
駅前には大きなショッピングセンターやビジネスホテルが
あるのだけれど、人がほとんど歩いていない。

水戸で出会った人は、とても暖かい気持ちの方でしたが、
どこまでも平らな土地に人が歩いていないと、
何だか殺伐とした感が増幅するようです。

人がいないのは、
やはり農業を継いでいく若者がいないということなのです。
車で走っていると、休耕田も目立ちます。

でも、驚いたのは、道々に「陸稲」が実っていることでした。
「おかぼ」というのは、以前から気になっていたけれど、
実物が生っているのを見たのは初めてでした。

普通の水稲のように、穂にたくさんの実をつけていました。
種籾をわけてもらいたかった。


 
090910_tatte.jpg

ウチの田はどうなっているかって、
もちろん、毎日少しずつ溝を掘り進めています。

今日は、18本の太郎のたて溝(南北に4mおきの溝)の計測が終って
刈った草を掻き分けました。
あとは掘るだけ。
ヨシだかカヤだかの株はやっかいだけれど、
少しずつ掘っていれば、そのうち終わる。

これが済めば、次郎と三郎も、いっきに掘り進めていきます。
最初に刈った草が、もう4,50cmになっているので、
刈りながら溝を掘っています。
だんだん、日の暮れるのが早くなって7時には陽が沈んでしまいます。

麦を蒔く頃までには、溝掘りを終えたいと思っています。


そうそう、今度の土日月(12・13・14日)は自然農の勉強会に行くので、
お店はお休み。12日の朝市もお休みです。
その日に来ようかな、と思っていた人はごめんなさい。

15日は火曜で定休日なので、来週は16日(水曜日)からの営業です。
どうぞよろしく。


 

2009年9月 5日

なだらのてご

090904_nadara01.jpg


 
「なだらのてご」といえば、
なんだか日本昔話の「ふるやのもり」みたいで、「なんじゃ、それは」という感じですが、
「稲架かけのお手伝い」のことですね。
今やってるのは1反5畝ほどですが、今日で三日目です。

稔実した穂のついた稲というのは重たいもので、
たくさんの束を抱えては持っていけないので、
これを載せて移動させる車が必要になります。
小さくてもキャタピラー車です。
まっすぐ走らせてる分には、土へのダメージもさほどないようですが、
回転させると土をえぐるようですね。

 

090904_nadara02.jpg

 
稲を刈って束をまとめるのは小さな機械を押してやりますが、
それを干すだけの作業だって、随分ノウハウやコツがあるものです。
稲架かけの杭を支える支柱を「すけ」といいます。
稲架かけづくりでは、それを2本ずつ支柱に副えていきます。
振り返ってすけが立ち並ぶ様子を見ると、これがなかなか美しいものですね。

稲束を7:3に分けて掛けるのだけれど、
きちんと束を割ってしっかり掛け合わせをしないと、風で落ちてしまったりする。
いい加減にやって後で離れて見てみると、天上がでこぼこになってるしね。
単純作業でも、これで結構コツがいるものです。

来年は、もう少し慣れた手つきで素早くこなせるかもしれません。
何事も慣れと経験ですね。

 
もちろんウチの田圃も、毎日コツコツと溝を掘っています。

近頃だんだん日が沈むのが早くなってきたので、
夕方は4時にはお店を閉めて、田圃の仕事に向かうことにしています。
と、いうことはウチの営業時間は、もう16時までになっちゃったんですね。

誰にことわることもなく、これからしばらくは夕方の4時で営業終了です。
ラストオーダーは3時30分ですね。
田圃が忙しいので、勝手ながら、皆さん、どうぞよろしくね。

090904_asagao.jpg


 
朝起きて庭に出て、朝顔がきれいに咲いているのを見るのは、
何だかとても幸せな気がします。

2009年9月 2日

ウチから国会議員!

moriyama.jpg


 

ウチからといっても、Caferomanのある古民家の森山家から。
大阪16区から民主党で立候補して、見事当選しました。
大阪府議から、堺市の市長選では涙を飲み、そして今回の衆議院選挙。
まだ38歳。10万超の票を獲得。これはすごいことですね。

毎年、宅野にお墓参りに来られます。
これからは忙しくなってあまり来れなくなるかもしれませんが、
日本の社会が、これから育ってゆく子どもたちにとって、
希望が抱ける社会となるよう、どうぞ頑張ってください。


 
090902_haze.jpg

 
で、今日は稲刈りのお手伝いに。
稲架かけの支柱を立てて、稲束をかけていきます。
来年はこれをやるのかと思うと、
ひとつひとつの作業が、妙にリアルに感じたりしました。

今年の出来はどうですか、と聞くと、
悪くはないみたいです。
豊作のシルシの「黒麹菌」がついてる穂がところどころあったり、
まずまずの出来。

ここは牛ふんと竹チップを入れている田圃。
除草剤も田植え後に一回のみ。
これを、来年の種籾用に少しわけてもらおうかなと思っています。

聞くと、種籾は毎年JAから買っているのだそうですが、
せっかく実った米なのに、自家採種すればいいのにと思いますが、
種籾はJAから買う、という「常識」はなかなか捨てがたいようです。

ウチは田圃が三枚あるので、
それぞれ種籾を変えてみてもいいかなと思ったりしています。


 
090902_sanma.jpg


 
そして、夕食には七輪で秋刀魚の塩焼き。
もう、秋です。

2009年9月 1日

まっすぐな溝

090901_mizo01.jpg

 
溝を掘るという仕事も、慣れてくるとそれなりにコツや要領が
あったりするからおもしろい。

今日は、自作の作付け縄を張ってやってみた。
一角ずつシャベルで掘っていく作業だから、
気を許すといつの間にかくねくねと曲がってしまう。

作付け縄を張ってても、見てないんだよね。

で、今日は作付け縄を張って、それを基準にまず3m間隔ぐらいで、
目安の穴を掘っておいた。
そうすると、ちょっと横目でその穴を見ながら掘っていくと、
なかなかいい感じで、まっすぐに掘れることがわかった。


 
090901_mizo02.jpg


 
ちょっと、気づくのが遅かったかもしれない。

シーシュポスの石積みのような溝掘りの日々も、
なんと、太郎の最終コーナーを曲がろうかというところまで掘り進んだ。

昨日と今日の2日間で、太郎の長いほうの一辺、約80mほどが掘れた。

掘ってみてわかったのは、
ぬかるみよりも、乾いた土のほうが掘りやすいということだ。
最初は水を入れて、土を柔らかくしてから掘ろうかとも思ったりしたけれど、
水を入れないで正解でした。

硬い土だから、シャベルの幅でごそっと掘って出せる。
ぬかるんだ粘土のような土だと、
これがシャベルにくっついたりして、とてもやっかいなのだ。

周囲の溝が掘れたら、
次は、南北に4mごとに溝を切っていって、畝を作る。

それが終わったら、刈った草はそのままにして、
一度、水を入れてみます。

そうして、同じように、次郎、三郎も。